10月27日(土)午後6時から栗東芸術文化会館さきらホールで開催された湖南ギターアンサンブル主催の「第17回さざなみコンサート」を聴きに行ってきました。
メンバーの中に古い知り合いがいるので何度か足を運んでいますが、久しぶりに聴きに行きました。
湖南ギターアンサンブルは結成23年目ということで、メンバーも24名という大所帯です。
今回もベースやフルートを加え、多彩なプログラムでの演奏でした。
第1部は独奏や重奏等でしたが、その中でフルートとギターとベースで演奏された「笛と湖」が大変印象に残りました。メンバーの一人が作曲をされたとのことで、琵琶湖の様子を表現されたそうですが、フルートの澄んだ音色が響き渡り、ギターとの調和が絶妙でした。
第2部はメンバー全員での合奏にベースも加わって、全10曲を演奏されました。最後は演奏に合わせてお客さんとの合唱があり、「里の秋」のメロディーが会場全体を包みこみました。毎回アット・ホームな演出で、地元に溶け込んでいる様子が感じられました。
前回聴きに来た時に比べ出演者の年齢も高くなっているようでしたが、毎年続けておられることが凄いことだと感じました。
11月の練習日が10日(土)、17日(土)24日(土)いずれも午前9時半からに決まりましたので、お知らせします。
2012年10月28日日曜日
2012年9月30日日曜日
2012年9月22日土曜日
「第6回大阪室内楽倶楽部定期演奏会」視聴記
9月22日(土)午後2時から吹田メイシアターで開催された永田先生が企画されている大阪室内楽倶楽部の第6回定期演奏会を聴きに行ってきました。
ピアノ、クラリネット、フルートとギターの共演で女性の方々は華やかな衣装で演奏を盛り上げておられました。
第1部の「間奏曲」はフルートとギターの演奏で、作曲者のJ.イベールはフランス人ということですがスペイン風の曲調で、ラスゲアード等を織り交ぜた激しいリズム感のある曲でした。
続いて演奏されたA.ピアソラ作曲の「タンゴの歴史よりー第Ⅱ楽章ーCafe」はこれまで、ギターとマンドリンやギターとバンドネオンなどでの演奏は聴いたことがありましたが、フルートとギターの演奏は初めてでした。アルゼンチンの裏町のカフェの雰囲気が漂うような、寂しげな感じがぴったりでした。
第2部の「グランドデュオ作品86」はF.カルリの作曲で3部構成からなる長い曲でしたが、ピアノとギターの共演で優しさと激しさが表現されていました。
最後にアンコールでフルートとクラリネットとギターで「チャルダッシュ」が演奏されましたが、コサックの激しい踊りを思わせるようなテンポ感のある曲でした。クラリネットの演奏を聴いたのは初めてでしたが、意外と音が大きいことが分かりました。
皆さんの熱演に客席からは「ブラボー」の声がかかっていました。
ピアノ、クラリネット、フルートとギターの共演で女性の方々は華やかな衣装で演奏を盛り上げておられました。
第1部の「間奏曲」はフルートとギターの演奏で、作曲者のJ.イベールはフランス人ということですがスペイン風の曲調で、ラスゲアード等を織り交ぜた激しいリズム感のある曲でした。
続いて演奏されたA.ピアソラ作曲の「タンゴの歴史よりー第Ⅱ楽章ーCafe」はこれまで、ギターとマンドリンやギターとバンドネオンなどでの演奏は聴いたことがありましたが、フルートとギターの演奏は初めてでした。アルゼンチンの裏町のカフェの雰囲気が漂うような、寂しげな感じがぴったりでした。
第2部の「グランドデュオ作品86」はF.カルリの作曲で3部構成からなる長い曲でしたが、ピアノとギターの共演で優しさと激しさが表現されていました。
最後にアンコールでフルートとクラリネットとギターで「チャルダッシュ」が演奏されましたが、コサックの激しい踊りを思わせるようなテンポ感のある曲でした。クラリネットの演奏を聴いたのは初めてでしたが、意外と音が大きいことが分かりました。
皆さんの熱演に客席からは「ブラボー」の声がかかっていました。
2012年9月3日月曜日
第5回合同発表会12月2日(日)開催予定!
早や9月を迎えましたが、今年で5回目の高槻ギタークラブ主催の「合同発表会」の会場が12月2日(日)で確保できました。
例年通りJR駅前の「高槻市立総合市民交流センター」の7階第6会議室です。
昨年は5周年コンサートを生涯学習センターで実施しましたが、多くのお客さんにご来場いただき記念すべきイベントになりました。
又新たな気持ちで取り組んでいきたいと思います。
9月の練習日が1回目が8日(土)午前9時半~、2回目が17日(月・祝)午後1時半~、3回目が23日(日)午後1時半~、4回目が30日(日)午前9時半からに決まりましたので、お知らせします。
例年通りJR駅前の「高槻市立総合市民交流センター」の7階第6会議室です。
昨年は5周年コンサートを生涯学習センターで実施しましたが、多くのお客さんにご来場いただき記念すべきイベントになりました。
又新たな気持ちで取り組んでいきたいと思います。
9月の練習日が1回目が8日(土)午前9時半~、2回目が17日(月・祝)午後1時半~、3回目が23日(日)午後1時半~、4回目が30日(日)午前9時半からに決まりましたので、お知らせします。
2012年7月31日火曜日
新曲「サラバンド」
いよいよ明日から8月ですね。連日猛暑続きですが、皆さん熱中症には気をつけましょう!
7月に永田先生に編曲していただいた「サラバンド」(ヘンデル作曲)の練習を始めました。
大変きれいなメロディーですが、今までにないゆったりとした中にも荘厳な感じの曲で、12月の合同発表会を目指して練習しています。
もう1曲は「「カンタータ」より「アリオーソ」(バッハ作曲)ですが、こちらのほうが少し難しい感じがします。そして新たに作成していただいた「基礎練習曲No.1」(テクニック編)ですが、これがまたそれぞれのパートごとに上行スラーや下行スラー、アルペジオなどがあり、じっくりと練習する必要がありそうです。
8月の1回目の練習日が4日(土)午前9時半から、2回目が19日(日)午後1時半から、3回目が26日(日)午前9時半からに決まりましたので、お知らせします。
7月に永田先生に編曲していただいた「サラバンド」(ヘンデル作曲)の練習を始めました。
大変きれいなメロディーですが、今までにないゆったりとした中にも荘厳な感じの曲で、12月の合同発表会を目指して練習しています。
もう1曲は「「カンタータ」より「アリオーソ」(バッハ作曲)ですが、こちらのほうが少し難しい感じがします。そして新たに作成していただいた「基礎練習曲No.1」(テクニック編)ですが、これがまたそれぞれのパートごとに上行スラーや下行スラー、アルペジオなどがあり、じっくりと練習する必要がありそうです。
8月の1回目の練習日が4日(土)午前9時半から、2回目が19日(日)午後1時半から、3回目が26日(日)午前9時半からに決まりましたので、お知らせします。
2012年7月10日火曜日
2012年7月2日月曜日
第12回ソレイユ合同発表会終了!
登録:
投稿 (Atom)