2014年11月3日月曜日

大萩康司ギターリサイタル(特別ゲスト:福田進一)視聴記

11月3日、京都コンサートホールで開かれた大萩康司ギターリサイタルに行きました。時間になるとスタスタと大萩さんが登場しそのまま第1曲目を弾き始めました。
後半では福田進一さんが加わり「今まで私のコンサートには大萩君を呼んだのに、大萩君は自分のコンサートに私を呼んでくれなかった。今回、初めて呼んでもらえて嬉しかった」と爆笑を誘うトークが展開されました。

福田さん「大萩君が14歳で初めて会ったとき、真っ黒で表も裏も分からなかった」
大萩さん「ものすごく怖いおじさんだった」と22年前の話から始まり

大萩さん「今年は海外出張が多く、南米コロンビアやキューバへ行った」
福田さん「南米は誘拐事件が多い、コロンビアの首都ボコタは標高2,500mで行くだけで高山病になる。そのようなリスクのあるところは大萩君に行ってもらっている」
と、話は二人の良き師弟関係の近況まで至りました。
また福田さんの「ギターは南半球でも大変盛んだが、オーケストラは北半球が中心。著名なバイオリニストでも南半球へは行ったことがなくギタリストはうらやましがられている」という話は新発見でした。

演奏は前半が大萩さんの独奏。「シャコンヌの気まぐれ」(コルベッタ)、「3つのソナタ」(スカルラッティ)はチェンバロのように速いフレーズをよく通る音で、従来聴いていたより強弱をかけて演奏されました。
また、「亜麻色の髪の乙女」(ドビュッシー)と「亡き王女のためのパヴァーヌ」(ラヴェル)は甘くゆったりした演奏で、あまりにも静かに終わったので、拍手が起こらず大萩さんも立ち上がらずにそのまま次の曲に入るという一幕もありました。

福田さんが加わった「弦楽六重奏Op.18より主題と変奏」(ブラームス)は初めて聴く曲ですが、大変荘厳で旋律の劇的な上降、下降が繰り返される曲で、今回のコンサートで一番良かったと思います。
また「間奏曲ゴイエスカス」(グラナドス)はスタッカートするベースが支え続ける落ち着いた美しい曲ですが、この「ゴイエスカス」のニューヨークでの初演の帰路、グラナドスが乗船した客船が英仏海峡で撃沈され帰らぬ人となったという悲しい曲でもあるということでした。

アンコールでは福田さんの独奏も、ということで「11月のある日」(ブローウェル)が感性豊かに奏でられました。
先日、マヌエル・バビローニさんの演奏を聞いたところですが、バビローニさんが力強く激しさを持って、というのに対して大萩さん・福田さんは美しい音で繊細に、という感じで際立った違いがあるように感じました。
満足度の高い2時間半でした。

田中教室発表会視聴記

11月3日午後1時半から大山崎町にある聴竹居で開催された田中教室の「秋のギター発表会」を聞きに行ってきました。
毎年春と秋に開催されていますが、今回高槻ギタークラブから田中教室に通っているメンバー以外に2重奏1組が出演しました。
前半は70歳台~80歳代ぐらいの初心者クラスの方が演奏され、その後高槻ギタークラブのメンバーが12月の高槻ギタークラブの発表会でも演奏する予定のソルの「エチュ-ドOp.6-12」等を演奏されました。
休憩の後の後半に2重奏で「アンダンティーノ」(キュフナー作曲)、「シェルブールの雨傘」をクラブのメンバーの男女のペアが演奏しました。
これまで高槻ギタークラブの練習時や公開レッスン等でも何度か演奏しているので、落ち着いて演奏できたと思います。
最後は田中先生と生徒さん3人との4重奏などがあり、「オリーブの首飾り」や「エデンの東」など懐かしい曲が軽快に演奏され、大きな拍手の中終了しました。
毎回アット・ホームな雰囲気で進行される発表会ですが、ほとんどの方が初心者のようで一生懸命に演奏されている様子が印象的でした。
11月の3回目の練習日が22日(土)午前9時半から今城塚公民館で、4回目が29日(土)同じく午前9時半から今城塚公民館に決まりましたので、お知らせします。

2014年11月2日日曜日

「マヌエル・バビローニ マスタークラス&コンサートin   神戸」視聴記

11月1日(土)午後1時半から三宮にあるロッコーマン・ホールで開催されたマスタークラスの公開レッスンと午後7時から開演されたコンサートに行ってきました。

公開レッスンは6人の方が受講され、それぞれ通訳の方が受講者にバビローニさんの指導を伝えておられました。
旋律を歌ってこういう感じで弾いた方がいいとか、右手の指のタッチを実際に弾いてみて指導されたり細かい指示を出されていました。
後半の「アラビア風奇想曲」では弾き方そのものよりも精神性のようなものを指導されていました。
最後のスペイン風舞曲第5番「アンダルーサ」の指導の後、まだ少し時間があるということで「マズルカ」を指導された時には、通訳の方と一緒に曲に合わせて実際に踊って見せられました。
大変楽しい公開レッスンでした。

夜のコンサートの前半は、藤井敬吾・岩崎慎一、永田参男先生の3重奏でした。
2番目の演奏曲「嬉遊曲集Ⅲ」は高槻ギタークラブで配布している楽譜でバラライカから始まるモントルイユ作曲の7曲でした。
初心者用に作られた曲なのですが、3先生が演奏されると全く違った曲に聞こえ、こんな曲だったのかと驚かされました。

後半でバビローニさんの演奏に移りました。
フェルナンド・ソルの曲は明るい振る舞いをしながら実はある悲しみを秘めていると思うのですが、「幻想曲Op.21(分かれ)」はまさにそのような曲でした。
アンコールの中では手前で飛ばしてしまわれた「ゴヤのマハ」が弾かれました。
またアルベニスの「朱色の塔」の迫力ある演奏がありました。
いずれの曲もとても迫力のある音に魅了されました。
高槻ギタークラブの基礎練習の中にも小さい音、大きい音で弾く練習も必要ではないかと思いました。

満席の場内が息を潜めて聴き入る2時間でした、
会場を出ると雨がやんでいました。
バビローニさんはこれから1週間ほど日本各地でコンサートを開かれるようですが、今回もその成功を祈ってやみません。

なお、現代ギター誌11月号で2ページにわたりマヌエル・バビローニさんのインタビュー記事が掲載されていますが、2 / 3は使用するギター、ラミレスの説明に費やされています。
バビローニさん来日の意味とその演奏そのものについて述べることができていないことは残念です。

2014年11月1日土曜日

マヌエル・バビローニ マスタークラス&コンサートのお知らせ

11月1日(土)、神戸三宮のロッコーマンホールで掲記マスタークラス&コンサートが開催されます。藤井敬吾、岩崎慎一、永田参男先生がゲスト出演されます。