高槻ICへのアクセス道路となる高槻東道路(R79)が2017年3月27日、供用開始しました。JR東海道線、阪急京都線をまたいで建設されていたあの道路です。R171が新幹線高架と交差する梶原6丁目交差点からわずか3分で高槻IC入口付近に到達できます。週末には日吉台・南平台方面への道路も供用になりますので真上、今城塚、磐手各公民館ともに、これらのルートが便利になるかもしれません。
(YouTube) https://youtu.be/QXG2oM9bdAg 録画
2017年3月29日水曜日
2017年3月27日月曜日
2017年3月8日水曜日
Bloggerの注意点
ラベルを変更するとその記事のURLが変わることがある。記事をURLでリンクすることは賢明ではない。URLの下端部分の決定ルールがよくわからないが年月日やタイトルからキーワードを取得してURLに埋める場合が多いようだ。
2017年3月5日日曜日
練習音源の再生速度を変更
練習のためにPCのMedia Playerを利用する時、便利な機能のひとつに演奏速度の変更があります。提供された音源ファイルのテンポについていけないときはとても重宝しています。
1.Media Playerを起動し、ライブラリの表示から、右下のボタンをクリックしてプレイビュー表示に変更します。
2.プレイビュー画面の中の何もないところで右クリックすると機能を選択する窓(ダイアログボックス)が出てきます。拡張機能→再生速度の設定を選びます。
(ご参考)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7607-2874#tejun1-1
1.Media Playerを起動し、ライブラリの表示から、右下のボタンをクリックしてプレイビュー表示に変更します。
2.プレイビュー画面の中の何もないところで右クリックすると機能を選択する窓(ダイアログボックス)が出てきます。拡張機能→再生速度の設定を選びます。
3.再生速度の設定画面が表示されます。速度を0.5(半分)から2.0(2倍)の範囲で変化させることができます。音程は速度の増減に合わせてずれないように計算しなおしているようで、極端に速度を上げると少し不自然になりますが実用の範囲内では十分だと思われます。
(ご参考)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7607-2874#tejun1-1
音楽CDの作成
mp3ファイルやwavファイルなどから音楽CDを作成します。
つぎのページをご覧ください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4908-2407
つぎのページをご覧ください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4908-2407
Youtubeをmp3に変換
練習のためにYouTubeを利用する機会も多いと思います。YouTubeの動画から音声ファイル(mp3)を取り出す方法を説明します。
1. 事前にYouTubeの目的の動画を表示してその時のURLをコピーしておきます。赤印のところです。
4. 少し待つと「mp3へ変換されました」が表示されるので「ダウンロード」を押すとmp3ファイルが自分のPCにダウンロードされます。
ダウンロード先はInternet Exploreの場合では画面の下側の「保存先」の右側の矢印を押してフォルダを指定してください。Edgeの場合は同様に「名前を付けて保存」でフォルダを指定してください。
1. 事前にYouTubeの目的の動画を表示してその時のURLをコピーしておきます。赤印のところです。
2. インターネット上でYouTubeの動画から音声を取り出してくれるサイトを呼び出します。
https://www.onlinevideoconverter.com/ja/mp3-converter
このURLが無効になってしまっているときは、「youtube mp3」などの検索語で同様のサイトを探してください。たくさんあります。 https://youtube-mp3.net/en2/ など |
3. サイトを呼び出せたら、URLの入力欄に手前でコピーしたYouTubeの動画のURLをペースト(貼り付け)して「動画変換」を押します。 |
4. 少し待つと「mp3へ変換されました」が表示されるので「ダウンロード」を押すとmp3ファイルが自分のPCにダウンロードされます。
2017年2月26日日曜日
ブエン アミーゴ&アンサンブル・葦の葉ジョイントコンサート視聴記
天神祭りでにぎわう高槻を後に、旧クラブメンバが参加されている「ブエン アミーゴ&アンサンブル・葦の葉ジョイントコンサート」、早く言えば関西大学ギター部OB・在学生、のコンサートに出かけました。JR尼崎駅北側の小田公民館です。聴衆は150人くらいではないでしょうか。皆さん同じ年齢層です。13時30分から2時間半、たっぷり素晴らしい演奏を聴かせていただいて、いつになく満足度の高いコンサートでした。
(発見1)「ブエン アミーゴ」の演奏を案内されるたびに、NHK神戸放送局での演奏を除いて、すべて聴きにいっていることに気が付きました。とてもノリよく楽しいのです。先年、フルートの方が急逝されたと聞いていますが、演奏はますます成熟してみなさん、まるでプロのバンドのような風貌です。
(発見2)レクオーナ作曲のラテン曲「シボネー」が演奏されました。「ブエン アミーゴ」では初出ではないでしょうか。私の属している(別の)アンサンブルでも今年、シボネーを練習していますが、全体がシンコペーションの曲で難しく、今日聴いてやっと曲がつかめた感じがしました。「シボネー」が女性の名前だということもわかりました。
(発見3)新快速が途中駅に止まると私の近くのドアから女性が乗りました。瞬間的に(関西で新進の)女性ギタリストにそっくりだと思いました。コンサートの開演時間ギリギリに会場に駆け込んだのですが、第一部が終わって照明が点くとなんとその女性が私の斜め後ろに座っているではありませんか。ひょっとするとと思いましたが見知らぬロマンスグレーの紳士が突然声をかけるわけにもいきません。終了後に出演者の方々と親しげに話されていたので、ご本人に間違いありませんでした。
(発見4)旧クラブメンバの方は2重奏で永田先生編曲の「愛のロマンス」を演奏されました。不覚にも永田先生編曲の「愛のロマンス」があることを知りませんでした。藤井先生編曲に比べれば「端正」というのでしょうか、程よい広がりの編曲ではないかと思いました。
(発見5)独奏から合奏まで全部、アンプを使われていました。合奏はオーケストラほどでなくてもアンプ経由で曲を大きく響かせることには賛成です。独奏の場合は生の音が伝わらない、というよりわずかな弾き方の問題が忠実に拡大されて表現されてしまう、というところが問題なのではないでしょうか。独奏でアンプを使うのは難しいと思いました。
来年もこのコンサートを続けてほしいとお願いして会場を後にしました。
(発見1)「ブエン アミーゴ」の演奏を案内されるたびに、NHK神戸放送局での演奏を除いて、すべて聴きにいっていることに気が付きました。とてもノリよく楽しいのです。先年、フルートの方が急逝されたと聞いていますが、演奏はますます成熟してみなさん、まるでプロのバンドのような風貌です。
(発見2)レクオーナ作曲のラテン曲「シボネー」が演奏されました。「ブエン アミーゴ」では初出ではないでしょうか。私の属している(別の)アンサンブルでも今年、シボネーを練習していますが、全体がシンコペーションの曲で難しく、今日聴いてやっと曲がつかめた感じがしました。「シボネー」が女性の名前だということもわかりました。
(発見3)新快速が途中駅に止まると私の近くのドアから女性が乗りました。瞬間的に(関西で新進の)女性ギタリストにそっくりだと思いました。コンサートの開演時間ギリギリに会場に駆け込んだのですが、第一部が終わって照明が点くとなんとその女性が私の斜め後ろに座っているではありませんか。ひょっとするとと思いましたが見知らぬロマンスグレーの紳士が突然声をかけるわけにもいきません。終了後に出演者の方々と親しげに話されていたので、ご本人に間違いありませんでした。
(発見4)旧クラブメンバの方は2重奏で永田先生編曲の「愛のロマンス」を演奏されました。不覚にも永田先生編曲の「愛のロマンス」があることを知りませんでした。藤井先生編曲に比べれば「端正」というのでしょうか、程よい広がりの編曲ではないかと思いました。
(発見5)独奏から合奏まで全部、アンプを使われていました。合奏はオーケストラほどでなくてもアンプ経由で曲を大きく響かせることには賛成です。独奏の場合は生の音が伝わらない、というよりわずかな弾き方の問題が忠実に拡大されて表現されてしまう、というところが問題なのではないでしょうか。独奏でアンプを使うのは難しいと思いました。
来年もこのコンサートを続けてほしいとお願いして会場を後にしました。
|
|
登録:
投稿 (Atom)